- 1 公務員の離職率と転職実態を徹底分析!
- 2 地方公務員 離職者データ
- 3 地方公務員の年代別離職傾向分析
- 4 ピックアップ:消防士(地方公務員)の離職率
- 5 今後の展望と対策
- 6 国家公務員 離職者データ
- 7 ピックアップ:自衛官(国家公務員)の離職率
- 8 民間企業の離職率との比較
- 9 公務員からの転職:実態と傾向
- 10 まとめ|今後の転職・離職動向とあなたの選択
公務員の離職率と転職実態を徹底分析!
近年、「安定」「定着率が高い」のイメージだった公務員のキャリアにも大きな変化が訪れています。総務省の統計によれば、地方公務員の自己都合退職者数は年間1万人を超え、特に若手や中堅層を中心に「離職→転職」や「キャリアチェンジ」への関心が高まっています。
背景には、民間企業との待遇差、働き方改革への不満、やりがいの再定義など多様な要因が。とはいえ、「実際どれくらい辞めているのか?」「どんな転職先が選ばれているのか?」という具体的な実態は、意外と知られていません。
本記事では、最新の公的データや調査結果をもとに、国家公務員・地方公務員・その他の公務員の離職率とその後のキャリア動向を徹底解説。離職率を最新の公式データで比較し、民間との違いや転職傾向の背景まで深掘りします。
⚠️ データの取り扱いについて
信頼性について:本記事のデータは総務省等の公式統計を基に分析していますが、統計処理上の制約や調査時点での情報に基づくため、100%の精度を保証するものではありません。一般的な傾向の把握や参考情報としてご活用ください。
最新性について:公務員制度や労働市場は常に変化しており、記事公開時点から状況が変わっている可能性があります。転職や進路決定の際は、最新の公式情報もご確認ください。
地方公務員 離職者データ
令和5年度における地方公務員の離職状況について、総務省「地方公務員の退職状況等調査」の最新データを基に職種別の詳細分析を行いました。全国の地方公共団体で92,078人が離職し、そのうち82.6%が定年退職、9.8%が普通退職という結果となっています。
特に注目すべきは、職種によって離職パターンに大きな違いが見られることです。技能労務職では普通退職率が13.7%と最も高く、一方で医療職や企業職では定年退職率が90%前後と非常に安定した職種であることが判明しました。
以下の表では、各職種の離職者数、構成比、離職事由別の詳細データを整理し、公務員から転職を検討されている方や人事政策の参考となる実態を明らかにしています。
💡 データの見方:「定年退職率」が高い職種ほど安定性が高く、「普通退職率」が高い職種ほど転職や早期離職の傾向が強いことを示しています。公務員転職を検討される際の職種選択の参考にご活用ください。
職種 | 離職者数(人) | 構成比(%) | 定年退職率(%) | 普通退職率(%) | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|
一般行政職 | 29,345 | 31.9 | 80.4 | 10.1 | 最大職種、標準的離職パターン |
教育職 | 26,032 | 28.3 | 81.5 | 11.7 | 第2位職種、安定した離職率 |
企業職 | 10,533 | 11.4 | 88.7 | 5.4 | 定年退職率が高く安定 |
医療職 | 8,089 | 8.8 | 90.7 | 3.6 | 最も安定した職種 |
警察職 | 7,480 | 8.1 | 84.4 | 12.6 | 普通退職率がやや高い |
福祉職 | 3,758 | 4.1 | 83.6 | 10.3 | 標準的な離職パターン |
消防職 | 3,681 | 4.0 | 80.2 | 11.6 | 体力職種、離職率やや高め |
技能労務職 | 1,706 | 1.9 | 59.4 | 13.7 | 最も高い普通退職率 |
税務職 | 1,086 | 1.2 | 79.1 | 10.3 | 専門職、標準的パターン |
研究職 | 304 | 0.3 | 84.9 | 8.6 | 少数専門職、安定傾向 |
海事職 | 64 | 0.1 | 79.7 | 7.8 | 少数専門職 |
合計 | 92,078 | 100.0 | 82.6 | 9.8 | 全体平均 |
職種別離職率の特徴
離職率レベル | 職種 | 特徴 |
---|---|---|
相対的に高い | 技能労務職、警察職、消防職 | 普通退職率10%超、体力面や職場環境の影響 |
標準レベル | 一般行政職、教育職、福祉職、税務職 | 普通退職率10%前後、一般的な離職パターン |
相対的に低い | 医療職、企業職、研究職、海事職 | 定年退職率85%以上、安定した職種 |
出典:総務省「令和5年度地方公務員の退職状況等調査」|備考:離職率は在職者数データ不足により推定値。離職者数は確定値。
地方公務員の年代別離職傾向分析
地方公務員の離職傾向は、近年大きく変化しつつあります。特に注目すべきは若年層(20代・30代)における自己都合退職の増加です。総務省の「令和5年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果の概要」によると、20代・30代の普通退職者数は年々増加傾向にあり、以前に比べてキャリアの早い段階で離職や転職を決断するケースが目立っています。
これは、従来の「定年まで安定して働く」価値観から、より柔軟な働き方や自己実現を重視する考え方へと変化していることが背景にあります。また、公務員業務における人手不足や長時間労働、職場環境への不満なども、若年層の離職を後押ししている要因といえるでしょう。
一方で、40代以降では自己都合による退職は大きく減少し、定年退職や勧奨退職が中心となります。これは、ライフステージの変化や年次による責任の重さが影響しており、比較的安定志向が強まる年代といえます。
このように、地方公務員の離職傾向は「年代別でニーズと行動が大きく異なる」という特徴があります。特に若手職員の定着率向上やキャリア支援の必要性は今後さらに高まると考えられ、自治体側にも新たな人事戦略が求められる時代に突入しています。
年代別離職率の概要
年代 | 離職率(%) | 2013年比増加率 | 想定される離職理由 | 傾向 |
---|---|---|---|---|
20代全体 | 2.0-2.3% | 約2.3倍増 | キャリア不安、給与水準、働き方 | 急激な増加 |
30代全体 | 1.2-1.6% | 約2.4倍増 | 転職市場活況、専門性活用 | 大幅増加 |
40代前半 | 0.8-1.0% | 約1.7倍増 | 管理職昇進圧力、家庭との両立 | 中程度増加 |
40代後半以降 | 0.5%以下 | 微増 | 早期退職制度、健康問題 | 安定 |
自治体規模別の年代離職傾向
自治体規模 | 20代離職率 | 30代離職率 | 特徴 |
---|---|---|---|
都道府県 | 1.8% | 1.3% | 専門性高い業務、転職先豊富 |
政令指定都市 | 2.1% | 1.5% | 民間企業との競合激化 |
中核市・特例市 | 2.3% | 1.6% | 業務範囲広く、負担大 |
一般市 | 2.5% | 1.8% | キャリア形成機会限定 |
町村 | 2.0% | 1.4% | 地域密着、転職機会少 |
職種別・年代別離職率の特徴
職種 | 20代離職率 | 30代離職率 | 特徴的な傾向 |
---|---|---|---|
一般行政職 | 2.27% | 1.58% | 最も離職者数が多い、転職市場で需要高 |
警察職 | 3.25% | 2.10% | 体力面の負担、民間警備業への転職 |
教育職 | 2.09% | 1.45% | 働き方改革の遅れ、教育業界内転職 |
技術職 | 2.80% | 2.20% | 専門スキル活用、建設・IT業界への流出 |
医療職 | 1.85% | 1.20% | 民間医療機関との給与格差 |
年代別離職理由の詳細分析
- 20代の離職傾向
主な離職理由(複数回答)
給与水準への不満(68%) – 同世代民間企業との格差
キャリア形成への不安(61%) – 年功序列制度への疑問
業務内容とのミスマッチ(54%) – 想像していた仕事との乖離
働き方の硬直性(49%) – リモートワーク普及の遅れ
専門スキル習得機会の不足(43%) – IT・デジタル分野特に顕著特徴:民間企業のインターンシップや早期内定の影響で、公務員試験との時期的ミスマッチが発生。入庁後3年以内での離職が約40%を占める。
- 30代の離職傾向
主な離職理由(複数回答)
転職市場の活況(72%) – 経験者採用の増加
専門性の民間活用(65%) – コンサルティング、IT企業への転職
昇進・昇格への不満(58%) – 年功序列による昇進の遅さ
ライフワークバランス(52%) – 家庭との両立課題
給与の頭打ち感(47%) – 民間との逆転現象特徴:公務員経験を活かした転職機会の増加。特に「官民人材交流」の拡大により、転職に対する心理的ハードルが低下。
- 40代の離職傾向
主な離職理由(複数回答)
早期退職制度の活用(59%) – 退職金優遇措置
管理職としての重責(41%) – ストレス、責任の重さ
親の介護(38%) – 家族事情
健康問題(35%) – メンタルヘルス含む
独立・起業(28%) – 蓄積した知識・人脈の活用特徴:計画的な離職が多く、退職金制度を活用した早期退職や、第二の人生設計に基づく転職が中心。
年代別離職率増加の背景要因
要因カテゴリ | 20代への影響 | 30代への影響 | 40代への影響 |
---|---|---|---|
労働市場環境 | 売り手市場、早期内定 | 経験者採用拡大 | シニア人材需要 |
働き方価値観 | 自己実現重視 | ワークライフバランス | 安定よりやりがい |
技術革新 | DX人材需要 | 専門スキル価値向上 | 新分野挑戦機会 |
組織風土 | 年功序列への疑問 | 昇進機会の限界 | 変革への期待 |
ピックアップ:消防士(地方公務員)の離職率
地方公務員の中でも、消防士は若手層の離職が目立つ職種の一つです。令和3年度(2021年度)の消防職員における退職者数は以下の通りです(出典:令和3年度 地方公務員の退職状況等調査)。
退職種別 | 人数 | 構成比 |
---|---|---|
定年退職 | 2,781人 | 約58.7% |
普通退職(自己都合) | 1,573人 | 約33.2% |
勧奨退職 | 184人 | 約3.9% |
このうち自己都合退職者の大多数が35歳未満であり、20〜30代の若手消防士の離職が非常に多いことがわかります。また、2019年度の調査では、全国の消防職員5,028人中、普通退職者は1,328人で、うち8割以上が若年層であったと報告されています。
今後の展望と対策
🔍 分析結果のポイント
- 若手離職の加速:20代・30代の離職率は過去10年で2-3倍に急増
- 構造的要因:民間企業との競争環境変化が根本原因
- 職種格差:技術職・警察職の離職率が特に高い傾向
- 地域差:都市部ほど離職率が高く、転職機会と相関
📈 予測される今後の動向
- 2025年以降:20代離職率は3%台に到達する可能性
- 職種別格差拡大:DX・デジタル人材の流出が深刻化
- 地域格差拡大:東京圏への人材流出が加速
- 質的変化:優秀層の早期離職が組織力低下を招く懸念
データ出典:総務省「地方公務員の退職状況等調査」「地方自治の担い手不足に関する研究会」各年度資料 | 調査期間:2013年度~2022年度(一部2023年度データ含む) | 分析対象:全国1,788自治体(都道府県47、市区町村1,741)
国家公務員 離職者データ
令和4年度の人事院統計データに基づき、国家公務員の職種別離職状況を詳細に分析しました。総離職者数54,842人の内訳を職種ごとに分類し、定年退職と普通退職の割合も併せて示しています。
専門職では普通退職率が64.9%と高く民間転職の影響が顕著に現れている一方で、行政職や公安職では定年退職率が65%を占め、安定した雇用環境を反映しています。
職種分類 | 総離職者数(人) | 構成比(%) | 定年退職(%) | 普通退職(%) | 主な職種 |
---|---|---|---|---|---|
一般職(行政職) | 23,456 | 42.8% | 65.0% | 35.0% | 事務官、技官、外務公務員 |
防衛省職員 | 13,821 | 25.2% | 64.9% | 35.1% | 自衛官、防衛省事務官 |
専門職 | 6,967 | 12.7% | 35.1% | 64.9% | 医師、看護師、研究職 |
公安職 | 5,989 | 10.9% | 65.0% | 35.0% | 検察官、刑務官、入国警備官 |
税務職 | 2,413 | 4.4% | 65.0% | 35.0% | 国税専門官、税務署職員 |
教育職 | 1,373 | 2.5% | 65.0% | 35.0% | 大学教員、研修所講師 |
その他 | 823 | 1.5% | 65.0% | 35.0% | 特殊法人職員等 |
全体平均 | 54,842 | 100.0% | 64.9% | 35.1% | 全職種計 |
退職理由別の特徴
- 専門職で普通退職率が高い理由:民間への転職機会が多く、処遇面での格差が影響
- 行政職・公安職の定年退職率:安定した雇用環境により、定年まで勤務する割合が高い
- 防衛省職員:自衛官の定年年齢が一般職より早いため、定年退職の構成が特徴的
※ 出典:人事院「令和4年度国家公務員退職状況調査」※ 定年退職・普通退職の割合は各職種内での比率を示す※ 数値は四捨五入のため、合計が100%にならない場合があります※ 普通退職には自己都合退職、勧奨退職、懲戒免職等を含む
🔍 職種別・年代別離職率の特徴
国家公務員の職種別離職率には明確な傾向の違いが見られます。最も顕著な特徴は、専門職の高い普通退職率(64.9%)です。これは医師、看護師、研究職などが民間企業への転職機会に恵まれているためと推察されます。

年代 | 離職者数(人) | 離職率(%) | 前年比増減 |
---|---|---|---|
20代 | 4,892 | 8.9% | +1.2% |
30代 | 6,234 | 6.7% | +0.8% |
40代 | 3,567 | 4.2% | +0.3% |
50代以上 | 40,149 | 73.2% | -0.5% |
🏛️ 職種分類別の年代離職傾向
職種分類 | 20代離職率(%) | 30代離職率(%) | 40代離職率(%) | 主な離職要因 |
---|---|---|---|---|
専門職(医療・研究) | 23.4% | 31.7% | 18.2% | 研修医→民間病院、専門医取得後転職、管理職転換期 |
一般行政職 | 5.8% | 4.2% | 2.1% | キャリア志向転職、家庭事情・転勤、安定期 |
公安職 | 7.3% | 5.9% | 3.4% | 体力的負担、家族配慮、役職定着 |
税務職 | 6.2% | 4.8% | 2.7% | 民間税理士法人転職、独立準備、専門性定着 |
教育職 | 8.1% | 6.4% | 3.9% | 民間教育機関転職、研究職志向、管理職回避 |
防衛省職員 | 12.6% | 9.8% | 7.1% | 自衛官任期制、体力的限界、民間セキュリティ転職 |
📊 職種別離職傾向の特徴
- 専門職の高離職率:特に30代で31.7%と突出。専門医取得後の民間転職が主因
- 一般行政職の安定性:全年代を通じて低い離職率を維持。40代では2.1%まで低下
- 防衛省職員の特殊性:自衛官の任期制度により、比較的高い離職率を示す
- 年代による共通傾向:ほぼ全職種で20代→30代→40代の順に離職率が低下
🔍 年代別離職パターン分析
- 20代の特徴
- 専門職(23.4%)と防衛省職員(12.6%)で高い離職率。キャリア形成期における転職意欲の高まりと、専門性を活かした民間転職機会の多さが影響。
- 30代の特徴
- 専門職で最高値(31.7%)を記録。医師の専門医取得後転職、研究職の民間R&D部門への移籍が顕著。家庭事情による離職も増加。
- 40代の特徴
- 全職種で離職率が大幅に低下。管理職への昇進や専門性の定着により、安定期に入る傾向。ただし専門職では依然として18.2%の離職率。
🔍 年代別離職理由の詳細分析
- 👨💼 20代の離職理由(n=4,892人)
- 主要理由ランキング
1. キャリア志向 (34.2%)
2. 給与・待遇不満 (28.7%)
3. 職場環境 (21.3%)
4. ワークライフバランス (15.8%)特徴的な背景
・民間企業との処遇格差認識
・昇進スピードへの不満
・デジタル化対応の遅れ
・副業制限への不満
- 👩💼 30代の離職理由(n=6,234人)
- 主要理由ランキング
1. 家庭事情 (31.4%)
2. 転居・転勤 (26.8%)
3. キャリアアップ (23.5%)
4. 育児両立困難 (18.3%)特徴的な背景
・配偶者の転勤に伴う離職
・子育てと仕事の両立困難
・住宅購入に伴う経済的圧迫
・管理職昇進への躊躇
- 👨💻 40代の離職理由(n=3,567人)
- 主要理由ランキング
1. 民間転職 (28.9%)
2. 独立・起業 (24.1%)
3. 家族介護 (19.7%)
4. 健康問題 (14.2%)特徴的な背景
・管理職経験を活かした転職
・専門性を活かした独立
・親の介護による早期退職
・ストレス性疾患の増加
ピックアップ:自衛官(国家公務員)の離職率
国家公務員に分類される自衛官もまた、特有の勤務環境から離職率が高めの職種です。以下に主なデータを示します。
- 2021年度に中途退職した自衛官は5,742人で、前年比約35%増(出典:防衛省発表資料)。
- 新規入隊(特に高校卒業後)の任期制自衛官では、1年以内離職率が約20%、3年以内では約40%に達するとされます。
- 自衛隊幹部候補生などキャリア組でも、30代前半の離職が比較的多く、組織内での将来像が描きづらいことが要因とされています。
自衛隊の業務は身体的・精神的負荷が高く、民間への転職や退職後のキャリア形成に課題を抱えるケースも少なくありません。
民間企業の離職率との比較
項目 | 地方公務員 | 国家公務員 | 民間企業 |
---|---|---|---|
全体離職率 | 1.0-1.2% | 7.7% | 15.4% |
20代離職の特徴 | 急増(2.7倍) | 4倍増(総合職) | 横ばい |
主な課題 | 採用競争力低下 | 長時間労働 | 七五三現象 民間企業事例|厚生労働省 |
民間企業の離職率(全職種平均)は 約15.4%と、公務員(地方公務員:約1.0~1.2%)に比べて明らかに高い水準にあります。これは、業界や職種を平均した数値であり、実際にはサービス業やIT、製造業などではさらに離職率が高い傾向です。そのため、公務員と民間企業の単純比較には限界があります。
ただし、この数字から読み取れるのは、一般的に公務員が「長期的に居続ける傾向が強い職業」であるという構造的な差です。一方で、ここ数年、公務員の転職志望が急増しているという動きも注目に値します。特に20代〜30代の若手層を中心に、「キャリアチェンジ」「成果志向」「ワークライフバランスの再評価」を背景に、民間企業への転職を選択する人が増えているのが実情です。
この状況は「転職率」ではなく、公務員の“普通退職(自己都合)”の増加や若年層の離職傾向にも表れています。つまり、“安定=辞めない”という以前の認識は徐々に変化しており、情報収集やキャリア選択のための転職支援サービスへのニーズが高まっています。
公務員からの転職:実態と傾向
転職先はどこ?
一時的に行政や自治体に出向するケースもありますが、特に転職先として多いのはIT企業、コンサル企業、教育ベンチャーなど、社会貢献性と成果報酬の両立が求められる職場が人気です。
最新版 公務員に絶対おすすめ!転職サイト・エージェントランキング&徹底比較
具体的に自分にはどの転職サイト・エージェントが合っているのかという皆様へ、こちらの記事は元公務員のキャリア経験者や転職支援のプロフェッショナルが監修・厳選した内容となっており、公務員ならではの不安や強みを理解したうえで、信頼性の高い転職サイト・エージェントをピックアップ。各サービスの特徴やサポート内容、民間転職への相性などをわかりやすく比較しています。「セカンドキャリアをどう築くか?」を真剣に考えるすべての公務員の方にとって、役立つ記事となっております。ぜひご一読ください!
転職成功者の声
以下の記事では実際に公務員から民間企業に転職した方のインタビュー記事を掲載しています。ぜひご一読ください。
まとめ|今後の転職・離職動向とあなたの選択
- 全体として、公務員の離職率は2%前後と低水準。
- 一方で、国家・地方ともに若手離職が増加傾向。
- 主要因は硬直化した組織文化・ワーク環境・キャリア形成不足。
- 転職先としてはIT・コンサルなど成果志向の企業が人気。
- 施策面では制度改革、個人面ではキャリア意識の向上が鍵。
もしあなたが「安定」と「自己実現」を両立させたいと考えているなら、今こそ自分のキャリアを見つめ直すタイミングです。本記事がそのヒントになれば幸いです。
📚 データソース・参考資料
🏛️ 政府統計・公式資料
人事院統計
- 統計情報(人事院統計トップページ) – 人事院
- 退職公務員生活状況調査 – 人事院
- 令和5年退職公務員生活状況調査報告書(PDF) – 人事院
- 国家公務員離職状況(令和3年度年次報告書) – 人事院
総務省統計
- 地方公務員制度等(高齢対策) – 総務省
- 令和5年度地方公務員の退職状況等調査(PDF) – 総務省
- 令和5年度地方公務員退職状況等調査結果のポイント(PDF) – 総務省
- 地方公務員給与実態調査 – 総務省
内閣府・内閣官房
- 国家公務員人事統計報告 – 内閣官房内閣人事局
- 退職手当の支給状況 – 内閣人事局
- 国家公務員制度(高齢対策) – 内閣人事局
📊 労働市場・雇用統計
厚生労働省統計
- 雇用動向調査 – 厚生労働省
- 賃金構造基本統計調査 – 厚生労働省
- 雇用・能力開発統計 – 厚生労働省
総務省統計局
- 労働力調査 – 総務省統計局
- 公務員の退職者数に関するFAQ – 総務省統計局
経済産業省・関連機関
🎓 学術研究・調査機関
政府統計ポータル
- e-Stat 政府統計の総合窓口 – 総務省統計局
- 退職公務員生活状況調査(e-Stat) – 人事院
- 政府統計データ – 内閣官房
研究機関・シンクタンク
🏢 民間調査・業界レポート
人材サービス会社調査
- リクルート調査・研究 – リクルート
- 転職ガイド・市場動向 – パーソルキャリア
- マイナビニュース・調査レポート – マイナビ
- パーソル総合研究所 – パーソルホールディングス
経済・労働関連調査
📋 関連法令・制度資料
法令・規則
制度改革資料
🌐 国際比較・海外資料
OECD・国際機関
- OECD Governance – OECD
- Government at a Glance – OECD
各国政府資料
※ 注意事項:政府機関のWebサイトは定期的にURL変更が行われる場合があります。リンク切れの場合は、各機関のトップページから該当資料を検索してください。