市役所職員(地方公務員)の転職はなぜ「難しい」と言われるのか
「市役所職員(地方公務員)としてのキャリアを歩んできたけれど、このままでいいのか?」
民間企業への転職を考えたとき、まず頭をよぎるのは「民間転職は難しいのでは?」という不安です。
実際に検索キーワードでも「市役所 職員 民間転職 難しい」というフレーズが多く見られ、公務員から民間へのキャリアチェンジに対するハードルを感じている方が少なくないことがわかります。
市役所職員が民間転職で感じやすい壁とは
市役所職員(地方公務員)が民間企業への転職を目指す際、多くの方がいくつかの“壁”を感じています。
これらの障壁は、一見すると乗り越えるのが難しく思えるかもしれませんが、事前に理解し、対策を講じることで克服が可能です。
ここでは特に多くの人が直面する代表的な課題について紹介します。
即戦力スキルがないと判断されやすい
市役所での仕事は業務マニュアルに沿った運用や制度対応が中心であるため、民間企業が求める「収益への貢献」や「スピーディなPDCA」に直結する経験が少ないと見なされることがあります。たとえば「営業経験がない」「売上責任を負ったことがない」など。
ビジネス感覚の差
民間では「利益を出すこと」が最大のミッションであり、スピード感や競争意識が求められます。一方で、市役所の仕事は「慎重かつミスのない対応」「平等性の担保」が優先される傾向があるため、ギャップを感じやすい場面があります。例として「今日中に提案書を仕上げて」といった急な指示に戸惑うケースなど。
民間の職種や業界知識の不足
市役所では配属や異動により広く行政に関する知識を得ますが、業界ごとの商習慣やビジネスモデルには触れにくいため、面接で「なぜこの業界なのか」「なぜこの職種を選んだのか」と問われた際に、具体的に答えづらいことがあります。
転職活動における自己PRの難しさ
公務員としての業務内容を「民間企業の人事に伝わる言葉」で表現することが難しい場合があります。例えば、「○○条例の改正に関与」といった内容は、民間側から見て成果や影響が見えにくいため、「誰の課題をどう解決し、どんな価値を生んだのか」という視点で言い換えるスキルが必要です。
これらの壁は確かに存在しますが、決して越えられないものではありません。
ポイントは自分の強みをどう民間企業のニーズに合わせて言語化・変換できるかです。例えば「庁内調整の経験」は「多部署と連携してプロジェクトを前に進める力」として置き換えられます。
市役所職員の経験は民間でどう活かせるか
市役所で積み重ねてきた業務経験は、一見すると民間企業の仕事とはかけ離れているように思えるかもしれません。
しかし、実際にはさまざまな業種・職種に活かせる要素が数多くあります。以下に、市役所職員の経験がどのように民間企業で活用できるかを具体的に整理してみました。
市役所での経験・スキル | 民間での活用例 |
---|---|
調整力(庁内・地域・議員対応) | プロジェクトマネジメント、営業・渉外、CS職などでの対人調整スキル |
責任感・誠実さ | バックオフィス業務、顧客対応業務における信頼構築力 |
文書作成能力(報告書・条例文案など) | 企画・提案書、ビジネス文書作成、情報整理・伝達力 |
地域課題への理解 | 地方創生・まちづくり系コンサル、地域活性事業、NPO・ベンチャーなど |
制度・ルールの運用・改善経験 | 社内規程整備、業務プロセス改善、リスク管理部門など |
民間転職を成功させるためのステップ
市役所職員(地方公務員)から民間企業への転職を成功させるには、段階的な準備が欠かせません。
行き当たりばったりではなく、目的を明確にし、必要な準備を一つひとつ丁寧に行うことで、自信を持ってキャリアチェンジに臨むことができます。以下は特に意識したい5つのステップです。
- 自己分析:これまでの業務を棚卸しし、「どんな業務にやりがいを感じたか」「どのようなスキルが身についたか」を整理します。モチベーショングラフやキャリアの軸を考えるワークも有効です。
- 業界研究:自分が興味のある業界や職種について、仕事内容・将来性・必要なスキルなどを調査します。転職サイトや業界研究本、OB・OG訪問も参考になります。
- 職務経歴書の準備:公務員としての経験を、成果・工夫・再現性のあるビジネス表現に変換して記載します。「市民対応を通じてクレーム対応能力を培った」「業務改善を主導し、作業時間を20%短縮」など、数値や成果を入れると説得力が増します。
- 面接対策:「なぜ市役所を辞めるのか」「なぜこの業界・企業を選んだのか」など、志望動機や転職理由を論理的に説明できるように準備します。業界の特徴や企業の理念と、自分のキャリア軸を結びつけると効果的です。
- 転職エージェントの活用:公務員の転職に強いサービスを選ぶことで、非公開求人の紹介や職務経歴書の添削、面接練習など手厚い支援が受けられます。複数登録して相性の良い担当者と出会うことがポイントです。
✅ 関連記事 ▶︎ 公務員から民間転職の面接で聞かれることとは?質問例と回答のコツを徹底解説
実際に民間転職を成功させた元市役所職員の声
「本当に市役所経験が民間で評価されるの?」そんな不安に応えるべく、民間企業へ転職を成功させた実際のインタビューを紹介します。業界・職種を超えたリアルな声から、具体的なポイントを学んでみましょう。
💬 元埼玉県市役所職員・Mさん(地域活性支援企業へ)

過去を振り返った時に、自分自身が歩んできたキャリアの中で地域活性化の分野が自分に向いていたと気づきました。そして更に特化していきたいと思いました。地域の方々のためになるのであれば、役所に所属をしていなくても実現できると思いました。
転職サイトでオファー(スカウト)をいただきました。「逆に行政経験者の方のほうがいいんだ」と話してくれたり、地域に興味がある方がいいと面接の場でおっしゃってくれました。
✅ 引用記事 ▶︎ 【社員インタビュー#5】民間企業へ初転職!元行政職員へ転職した裏話!|株式会社フィノバレーのnoteページ
💬 元市役所行政職・Nさん(IT企業DX推進職へ転職)

今まで一つの自治体の枠に収まって仕事をしていたのですが、今は全国に枠を広げて仕事をするおもしろさを感じています。この「おもしろさ」と「やりがい」があれば生活と仕事を無理に切り離さないワークライフを過ごすことが出来ます。
あの時に感じたワクワクを、多くの公務員の皆さんに同じように感じてもらえるプレゼンをすることが私の仕事です。180を超える自治体に導入することができ、多くの方にワクワクを感じてもらえた結果だと思っています。
✅ 引用記事 ▶︎ 【INTERVIEW】自治体の行政事務を効率化したくて公務員から転職した営業担当|株式会社Bot Expressの公式note
💬 元公務員(交通機関の電気設備管理・保守)・Sさん(インフラエンジニアへ転職)

当時は電気系の仕事をしながらも、IPAの資格(応用情報資格者試験)の勉強に取り組んだり、オリンピックに向けた情報セキュリティ対策に関する社内講演会などを聴講したりしていました。このような経緯からIT企業で働いてみたいという思いが強くなったタイミングで、転職を決断しました。
✅ 引用記事 ▶︎ 【社員インタビューvol.03】公務員から民間IT企業のインフラエンジニアへ転職!そのワケとは?|株式会社カタリストシステム Wantedly
少しでも転職検討をしているならエージェントサービスの併用がおすすめ(PR)
上述のインタビュー記事にもあったように、公務員向けの転職支援サービスや転職エージェントを併用することで、自分に合った求人を効率よく見つけることができます。まだ転職を具体的に検討しているわけではないという方も、早期に動いておく分に損はありません。特に無料カウンセリングを受けることで、早い段階で転職活動の方向性を見極めやすくなります。
以下に編集部が厳選したオススメの転職エージェントをご紹介いたします。(※プロモーションを含みます。詳細なサービス内容については遷移先ページにてご確認ください。)
アカリクキャリア

「アカリク就職エージェント」は、大学院卒向けに特化した就職支援サービスです。
大学院出身のキャリアアドバイザーが、研究内容や専門性を深く理解し、個々の希望に合わせた求人紹介や選考対策を提供します。特に、研究と就職活動の両立が難しい学生にとって、オンライン面談やスケジュール調整など、柔軟なサポート体制が魅力です。
また、専門性を評価する企業とのマッチングや、特別選考ルートの紹介もあり、効率的に内定獲得を目指せます。理系院生のキャリア形成を強力にサポートするエージェントとして、多くの利用者から高い評価を得ています。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 専門職への転職なら【アカリクキャリア】
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントで、求人数・転職支援実績ともに国内トップクラスの実力を誇ります。特に非公開求人が豊富で、民間企業の多様なポジションに触れられるのが大きな魅力です。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの経歴や希望に基づいて求人を紹介し、職務経歴書の添削や面接対策も丁寧にサポートしてくれます。
公務員出身者にとっては、民間特有の「成果志向」「スピード感」などに不安を感じることもありますが、リクルートエージェントではそうしたギャップを丁寧にすり合わせながら、強みの言語化を手伝ってくれる点で非常に心強い存在です。実際に「市役所→事業会社」「公務員→営業・管理部門」などの事例も多数あり、初めての転職においても安心して相談できるサービスといえるでしょう。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 転職のリクルートエージェントは求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1
Backup Carrer

Backup Career(バックアップキャリア)は、バックオフィス職種に特化したオンライン転職支援サービスです。経理・人事・総務・広報といった管理系ポジションを中心に、未経験からのキャリアチェンジも支援している点が特徴です。Zoom面談を活用した完全オンライン対応のため、忙しい現職の公務員でも転職準備がしやすく、地方在住者にも利用しやすい点が魅力です。
公務員の中でも、庶務や住民対応などで「調整力」「事務処理能力」を培ってきた方にとって、バックオフィス業務は親和性が高く、実務経験の“言い換え”さえ適切にできれば十分に通用するポジションです。Backup Careerでは、そうした公務員経験を言語化し、民間向けの表現に変えるサポートが丁寧に行われており、公務員から初めての転職を目指す方にとって非常に心強いサービスです。
女性や子育て世代の支援にも注力しており、働き方の選択肢を広げたい方にもおすすめです。
✅ 詳細はこちら ▶︎ バックオフィス業務特化のオンライン転職支援サービス【Backup Carrer】
クラウドリンク
クラウドリンクは、IT業界に特化した転職エージェントで、特に自社内開発や社内SEの求人に強みを持っています。紹介される求人は、独自の審査基準をクリアした優良企業に限定されており、転職後の定着率は98.3%と業界トップクラスです。
利用者の約70%が年収アップを実現しており、平均で58.3万円の増加が報告されています 。また、リモートワークやフルリモートの求人も豊富に取り扱っており、柔軟な働き方を求める方にも適しています。
クラウドリンクのキャリアアドバイザーは、業界に精通した専門家であり、履歴書の添削や面接対策、年収交渉など、転職活動全般を手厚くサポートしてくれます 。特に、30代から50代前半のミドル層の転職支援にも対応しており、幅広い年代のエンジニアにおすすめのサービスです。
✅ 詳細はこちら ▶︎ リモート/フレキシブル案件に強いエンジニア転職は【クラウドリンク】
テックキャンプ
テックキャンプは、未経験からエンジニア転職を目指す人のためのプログラミングスクールで、転職成功率・満足度ともに高い実績を誇るサービスです。短期集中(最短10週間)や夜間・休日プランなどライフスタイルに合わせた学習スタイルが選べるため、公務員として働きながらでも無理なくスキル習得が可能です。
テックキャンプの最大の特徴は「学習から転職まで一気通貫の支援体制」にあり、現役エンジニアによる学習サポートに加え、キャリアアドバイザーによる面接対策や求人紹介までフルサポートされます。特に、「手に職をつけたい」「将来はリモート勤務や副業も視野に入れたい」と考える公務員の方にとって、ITスキル習得はキャリアの選択肢を大きく広げる武器になります。
年齢制限や未経験の不安にも寄り添ってくれる丁寧な体制が整っており、初めてのキャリアチェンジにも安心して取り組めるスクールです。
✅ 詳細はこちら ▶︎ テックキャンプ(無料カウンセリング)
エンワールド・ジャパン
エンワールド・ジャパン(en world Japan)は、外資系企業やグローバル企業への転職支援に特化した人材紹介会社です。英語力を活かしたい・海外と関わる仕事がしたいという方に特に適しており、ハイクラス・ミドルクラス向けの求人を多数取り扱っています。バイリンガルのコンサルタントが在籍しており、英文レジュメの添削から面接対策、企業との年収交渉まできめ細やかなサポートが特徴です。
公務員の中でも、国際交流・観光・地域活性などの業務に携わってきた方や、語学スキルを活かしたい方にとって、en worldは民間転職の有力な選択肢となります。また、業界横断でのポジション紹介が可能なため、視野を広げたキャリアチェンジを実現しやすい点も魅力です。「英語を使う職場でチャレンジしたい」「よりグローバルな環境で成長したい」と考える公務員経験者にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。
✅ 詳細はこちら ▶︎ エンワールド・ジャパン 無料相談
エイジレスエージェント
エイジレスエージェントは、40代・50代以上のIT人材に特化した転職支援サービスです。特にPMやITコンサル、システムエンジニアなど、経験豊富なプロフェッショナル層を対象としており、年齢による不利を感じさせないサポートが魅力です。実際に50代以上の転職成功事例も豊富で、「年齢ではなく実績で評価されたい」という方に最適なエージェントといえます。
サポート面でも、書類添削や面接対策に丁寧に対応してくれ、自分では気づけない強みの言語化や企業との条件交渉なども代行してくれるため、久しぶりの転職でも安心して進められます。
リモート勤務やフレックス制度のある求人など、働き方に配慮された案件が多いのも特長。定年後のキャリアを見据えたアドバイスも受けられるので、「この先の働き方を真剣に考えたい」という方にもおすすめです。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 40~50代のIT人材向け転職支援【エイジレスエージェント】
typeの人材紹介
type転職エージェントは、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)エリアに強い総合型の転職エージェントで、IT・営業・管理部門をはじめとする幅広い職種に対応しています。特に、20代後半~30代の転職支援に強みがあり、職務経歴書の添削や面接対策の丁寧さが高く評価されています。利用者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、適職診断やキャリアの方向性の整理からサポートしてくれる点が魅力です。
公務員から初めて民間への転職を考える方にとって、「何ができるか分からない」「どうアピールしていいか分からない」という悩みに寄り添ってくれる点で、type転職エージェントは非常に相性が良いサービスです。特に事務系・管理部門など公務員経験が活かしやすい求人も多く、丁寧なサポートで不安を軽減しながら転職活動を進められます。
首都圏在住の公務員の方には、まず登録しておきたい転職エージェントの一つです。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 正社員の転職を無料支援!typeの人材紹介
編集部からのひとこと
転職活動では、1つのサービスだけに頼るのはリスクが高いと言われています。民間の調査では、転職成功者の平均登録数は4〜5社という結果が出ており、5社以上を併用している人も珍しくありません。
複数登録のメリットはこちら↓
- 紹介される求人の幅が広がる
└ サービスごとに取り扱う求人や非公開求人は異なります。 - 担当アドバイザーとの相性を比較できる
└ サポート内容やコミュニケーションスタイルも人によって差があります。 - 得意とする業界・職種に違いがある
└ ITに強い、事務職に強い、若手に強いなど、特徴を活かせます。 - 複数の視点から自分の市場価値を把握できる
└ アドバイス内容や提案ポジションから、客観的な自己分析が可能に。
特に公務員からの転職では、「自分の経験がどこで活きるのか」を明確にするためにも、具体的な転職検討の前段階から、まずは4〜5社以上に登録して比較検討することを強くおすすめします。
まとめ:市役所職員(地方公務員)でも民間転職は十分可能。ただし準備が鍵
「市役所職員(地方公務員)だから民間転職は難しい」と思い込む必要はありません。
実際には多くの方が、しっかりとした準備と自分の強みを言語化することで、希望のキャリアを実現しています。
ポイントは、目的の明確化・スキルの変換・情報収集・対策です。早めに動き出し、自分らしいキャリアの第一歩を踏み出しましょう。